2020年はバスケ日本代表が東京オリンピックに出場!そして今までは考えられなかったアメリカのバスケットボール最高峰リーグのNBAには日本人の八村塁選手や渡邊雄太選手が活躍してます。
日本のバスケリーグBリーグも各チームが地元を拠点にどんどん動員数の伸びており、バスケ熱が高まったマンガ「スラムダンク」の連載時以上に盛り上がってきていると感じてます。
皆さんの周りにもバスケに興味が出た方も多いのではないでしょうか?
そんな初心者の方にもっとバスケを楽しく観戦してほしいと思い、バスケ観戦時に覚えておくとさらにバスケが楽しめる基本用語を一覧にしてみました。
バスケ観戦時に特に覚えておきたい基本用語は
- 解説者が良く言う「ヴァイオレイション」は反則の意味で、「ターンオーバー」はオフェンスのミスにより相手ボールになること
 - ディフェンス用語「ダブルチーム」は2人がかりでディフェンスすること
 - オフェンス用語「ファーストブレイク」は速攻とも言われ、すぐにオフェンスを始めること
 
です。
それでは早速初心者必見のバスケ基本用語を詳しく紹介していきますね。
★バスケ観戦初心者必見の試合の楽しみ方!ルール・マナーやおすすめの席も簡単にわかりやすく解説!
★【初心者必見】バスケットボールのポジション別に主な役割をわかりやすく解説!
★バスケのスタッツの見方をわかりやすく解説!BA・EFF・PFの意味もチェック
【初心者必見】バスケ観戦時に覚えておきたい基本用語を一覧にしてみた
まずはバスケ観戦時には解説者の人が良く使う言葉がわかると、より観戦が楽しくなるので初心者の人がバスケ観戦のときに覚えておきたい基本用語を一覧にしてみました。
| バスケ用語 | 用語の意味 | 
| パス | 味方にボールを渡すこと | 
| ドリブル | ボールをバウンドさせて進むこと | 
| ヴァイオレイション | 反則の意味 | 
| トラベリング | ボールを持ったまま3歩歩く反則のこと | 
| ダブルドリブル | ドリブルして一度ボールを持ったあとまたドリブルする反則のこと | 
| ドライブ | ドリブルで相手選手を抜くこと | 
| レッグスルー | ドリブル時に足の間を通すこと | 
| ターンオーバー | オフェンス時にミスで相手ボールになってしまうこと | 
| タイムアウト | 試合途中に作戦会議の時間をとることが出来る権利のこと | 
| アウトオブバンズ | ボールがサイドライン、エンドラインを出て相手ボールになること | 
| ブザービーター | 時間切れ寸前に決めるシュートのこと | 
ディフェンスの基本用語
ディフェンスでの基本用語の一覧です。
初心者の方もディフェンスも意識してみると面白くなりますので基本用語を覚えてみましょう!
| バスケ用語 | 用語の意味 | 
| ディナイ | マーク(担当)している相手にボールがパスされないように守ること | 
| ヘルプディフェンス | マークしている相手以外の選手に駆け寄りディフェンスすること | 
| リバウンド | 外れたシュートをキャッチすること | 
| チップアウト | リバウンドの時外にボールをはじくこと | 
| スクリーンアウト | リバウンドされないように相手を抑えること | 
| ブロックショット | シュートをはじいて防ぐこと | 
| ゴールテンディング | シュートが落下している時にブロックしてしまう反則のこと | 
| スティール | 相手のボールを奪うこと | 
| プレス | 相手に圧をかけるディフェンスのこと | 
| ダブルチーム | 2人がかりでディフェンスすること | 
| トリプルチーム | 3人がかりでディフェンスすること | 
| スイッチ | ディフェンスの担当を変える | 
オフェンスの基本用語
オフェンスでの基本用語の一覧です。オフェンスは一見同じようにシュートを決めているように見えますが実はいろんな方法があるんですよ。
初心者の人はまずどうやって点が決まっているのかを見ていくといいですね。基本用語から覚えて観戦すると楽しいですよ。
| バスケ用語 | 用語の意味 | 
| アシスト | シュートを決める前のパスのこと | 
| ファーストブレイク | 速攻とも呼ばれ自分ボールになったらすぐにオフェンスを始めること | 
| リードパス | 味方が進行方向へ動くようにパスを出します | 
| ダンクシュート | リングへ直接ボールを叩き込むシュート | 
| バンクショット | リングのバックボードに当ててに入れるシュート | 
| スリーポイントシュート | スリーポイントラインより外からのシュート | 
| フェイダウェーシュート | シュート時に後ろ跳びながら打つシュート | 
| スクリーン | 動かない壁となりディフェンスの進行を阻み味方をフリーにする動き | 
| ピックアンドロール | スクリーンをした後にパスをもらいシュートにいく作戦 | 
| キックアウト | インサイドで相手を引き付けた後にアウトサイドにいる味方にパスをすること | 
NBAでよく使われる用語
NBAでは日本ではあまり馴染みのない表現の用語がありますが、バスケの本場で使われている用語なので初心者の人でもこちらも覚えるとかっこいいですよ。
NBAでよく使われる用語も一覧にしました。
| バスケ用語 | 用語の意味 | 
| ダウンタウン | 普通のスリーポイントシュートより遠くからのシュートのこと | 
| アンクルブレイク | ドリブルで相手をこけさせること | 
| バックトゥバック | 連続の意味 | 
| ワイドオープン | ディフェンスがいないフリーな選手のこと | 
| タッチダウンパス | アメフトのパスの様に長いパスを出し即ゴール出来るパスのこと | 
| クラッチシューター | 試合終盤に試合を決めることが出来る活躍をする選手のこと | 
| フランチャイズプレイヤー | チームのエースのこと | 
まとめ
今回は初心者必見のバスケ観戦時に覚えておくとさらにバスケが楽しめる基本用語を一覧にしてみました。
これまでをまとめると
- 解説者が良く言う「ヴァイオレイション」は反則の意味で、「ターンオーバー」はオフェンスのミスにより相手ボールになること
 - ディフェンス用語「ダブルチーム」は2人がかりでディフェンスすること
 - オフェンス用語「ファーストブレイク」は速攻とも言われ、すぐにオフェンスを始めること
 
ということがわかりました。
いろんな用語がありますが観戦時に意味が分かっているともっと楽しくなりますよ。
初心者の人もぜひ基本用語を覚えて、よりバスケを楽しみましょう!
★バスケ観戦初心者必見の試合の楽しみ方!ルール・マナーやおすすめの席も簡単にわかりやすく解説!
★【初心者必見】バスケットボールのポジション別に主な役割をわかりやすく解説!
★バスケのスタッツの見方をわかりやすく解説!BA・EFF・PFの意味もチェック
スポンサーリンク
  
  
  
  
